医療法人社団 長久会 加賀こころの病院 精神疾患・認知症・心身症 石川県加賀市

ご予約TEL 0761-72-0029

文字サイズ

ホーム お知らせ お知らせ

ご面会について

お知らせ

当院では4月1日より、新型コロナウイルス感染拡大防止のため面会制限をさせていただいております。

 

入院患者様の中にはご高齢の方や基礎疾患をお持ちの方が多数いらっしゃいますので、面会再開の時期に関しましては今のところ未定となっております。

しかしながら入院患者様・ご家族様ともに面会ができずご心配されている方も多数いらっしゃると思います。

つきましては、そのご不安を少しでも軽減できないかと考え、タブレット端末を利用した「ビデオ通話面会」を開始させていただくこととなりましたのでご案内いたします。

 

 

「ビデオ通話面会」とは

ご家族の方が、入院患者様とタブレットを使用して、互いに顔を見ながらお話ができる仕組みです。

タブレット端末は病院が準備したものを使用し、主に1階の待合室と病室間でお話をしていただきます。

 

○ 利用可能時間

平日:14:00 ~ 17:00

土日祝日 10:00 ~ 11:30、14:00 ~ 17:00

 

○ 面会時間

1回5分程 ※業務の都合上、ご理解ください

 

ご希望される方は、1階受付又は病棟職員へお申し出ください。

尚、患者様の体調などにより、ビデオ通話面会ができない場合やお待ちいただく場合もございます。

ビデオ通話での会話が難しい患者様につきましては、普段のご様子を写真や動画で撮影し、ご家族が来院時された際にご覧いただくことができます。

 

ご不明な点がございましたら病院職員までお問合せください。

デイケア・ザ・ライヴ 6月号

お知らせ

デイケア・ザ・ライヴ 6月号

 

ようやく新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が解除となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

当デイケアでは、手洗いの徹底マスク装着ソーシャルディスタンスなどの基本的感染防止対策を続けながら運営しています。

今回は「ひとり暮らし講座」の活動を報告します。ひとり暮らし講座は、ひとり暮らしでの困りごとや知りたい事などを皆で話し合い、解決策を見つけたり、実際に行ってみるプログラムです。これまでにも、「災害時の備えについて」や「乗り合いタクシーの使い方」など、メンバーから寄せられた声をテーマに活動してきました。

先月、外出自粛要請が出た後には、「一人でいて不安な時どうしたらいい?」「外出自粛で心配なこと」について話し合いました。メンバーからは「支援者やこころの健康センターに電話します。話を聴いてもらっている内に自分の気持ちも整理できていくことがある。」、「食材の確保が心配だけど、宅配弁当も来てもらえるか心配だから、冷凍食品や缶詰を利用したらいいんじゃない。」、「ニュースばかり見ていると面白くないから、本を読む、好きなDVDを観る、人との距離を保って散歩する。」など、多くの意見が出ていました。

 

これからも、メンバーの皆さんの「安心できる暮らし」のために、情報交換や情報発信を続けていきたいと思います。

 

R2年度 6月プログラム

デイケア・ザ・ライヴ 5月号

お知らせ

風薫る五月となりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出等自粛要請が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は「お付き合い講座」の活動を報告します。お付き合い講座は人と人とのコミュニケーションについて考えるプログラムです。人間関係で困っている事を皆で話し合ったり、どうしたらいいか分からないことについて皆の意見を聞いたりします。過去には「貸し借りについて」や「電話やメール等のやりとりの仕方」などのテーマで話し合いを行いました。

4月は新年度になり出会いの機会が増えたことを踏まえ、『初めて会った人との関わり方』というテーマで、今後関わりを持っていく人と初めて話す話題について話し合いました。話がしやすい話題として、(季節)(道楽)(ニュース)(旅)(天気)(家族)(健康)(仕事)衣・食・住、逆に話題としてふさわしくないものとして政[まさ](政治)宗[むね](宗教)の(野球)皿[さら](サラリー=お金)、と、メンバーからの発言があり、それぞれについて皆で確認していきました。上記の話題は一般的であって、「個人的には家族の話はあんまり聞かれたくないな」「仕事の話はデイケアのこときけばいいかな」「野球が駄目ならサッカーもやね」「前もやったけど、忘れとった。覚えとくといいね」等様々な意見が挙がっていました。

初対面の方との話に関わらず、話題に困った時等覚えておくと役に立つかもしれません。

連休で生活リズムも乱れやすくなりますが、規則正しい生活を送り、体調を整えて過ごしていきましょう。

R2年度 5月プログラム

デイケア・ザ・ライブ 4月号

お知らせ

デイケア・ザ・ライブ4月号

春分も過ぎ、暖かな天気が続き春らしい気候になってきました。新型コロナウイルスの影響で外出自粛が叫ばれている昨今、いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は園芸プログラムの取り組みを紹介します。当地は日本海側特有の気候によって、春先は天候不順や気温が低い日が続くので園芸は準備段階の時期といえます。3月は録画した「趣味の園芸」の堆肥作りの回を観て勉強し、参加したメンバー同士話し合いを行なった結果「段ボールコンポスト」で堆肥作りをする事になりました。段ボールの中に米ぬかと腐葉土を決められた割合で混ぜ、そこに生ゴミや雑草などを加えて発酵させます。漬物の糠床と同様、堆肥作りは毎日かき混ぜる必要があり、メンバーからは「うまい具合に出来たら良いけど、結構手がかかる。」とか「毎日は面倒、邪魔くさい。」など感想が聞かれました。メンバーとスタッフ共に堆肥作りは初めてで、期待と不安が入り交った中でスタートしました。今後の成果に乞うご期待!

 

 

桜の開花と共に春めいてきましたが、朝晩と昼間の気温差が激しい時期なので健康に注意しましょう。

4月の予定はこちらです!

R2年 4月プログラム

 

デイケア・ザ・ライヴ 2月号

お知らせ

2月も暖冬が続きましたね。しかし寒暖の差が大きく体調管理が難しいと感じる日も多かったです。皆さんはいかがお過ごしでしたか?

今回は「インドアスポーツ」というプログラム活動を紹介します。このプログラムは、楽しく活動しながら、体力づくり、メンバーとの交流、ストレスの発散を目的として行われています。写真は「スマートゲート」という、屋内で出来る手作りスポーツです。他に風船バレーも行っています。

スマートゲートではたくさんの利用者の参加があり、毎回盛り上がっています。個人戦では、トーナメント戦になったり、総当たり戦になったり、その都度参加メンバーで相談して決めています。「やる時はやるぞ。」と掛け声があったり、「○○さん凄いな。」と他者を称える言葉が聞かれたり、「○○さんどうぞ。」と進行やスコア表の記入を自主的にして下さる方もいます。

 

 

 

天候の悪い日はまだまだ多いですが、寒さに負けず、今後も利用者の皆さんの意見を取り入れながら、活動的に過ごしていきたいと思います。

 

3月の予定はこちら!

R2年度 月間プログラム 3月

医療法人社団長久会 加賀こころの病院

〒922-0424 石川県加賀市小菅波町121番地1 TEL.0761-72-0880 外来受付 TEL.0761-72-0029