医療法人社団 長久会 加賀こころの病院 精神疾患・認知症・心身症 石川県加賀市

ご予約TEL 0761-72-0029

文字サイズ

ホーム お知らせ お知らせ

デイケア・ザ・ライヴ 1月号

お知らせ

今年は記録的な暖冬と言われ体調管理が難しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は「スイーツ」というプログラムの活動を紹介します。スイーツは、楽しんで活動することやメンバー同士が協力をして行うことを目的としたプログラムです。簡単に作れるお菓子だけでなく、調理工程が多いものや難しそうなお菓子にも挑戦しています。
1月はシュークリームやバナナケーキ、フルーツサンドを作りました。
シュークリームを作った日はメンバーからは「本当に作れるものなの?」「成功するかな?」と心配する声が挙がっていましたが、レシピを見ながら、メンバー同士が協力して無事に完成することができました。
試食では、「美味しかった。」「手作りで作れるんだね。」「お店で買う物だと思っていた。」などの感想が挙がっていました。

<1月17日 シュークリーム>

<1月24日 バナナケーキ>

今後もメンバーの意見を取り入れながら、様々な種類のスイーツ作りに挑戦していきたいと思います。

2月のプログラムはこちら!

デイケア・ザ・ライブ 12月号

お知らせ

寒の入りとなり、冷気がひとしおきびしくなってきました。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
デイケアは9連休。ひとり暮らしの方が頼りにしている宅配の弁当屋さんも年末年始は休業となり、どうやってご飯の用意をしたらいいか困っているメンバーもいました。また、「生活リズムが崩れないかな」「お金を使いすぎてしまうのではないか」など、たくさんの心配事がメンバーから聞かれました。
年末の「特別プログラム」では連休の過ごし方について皆で考える時間を持ちました。食事やお金の使い方については事前に計画を立てたり、無料で利用できる公共施設について知ったりしました。「大晦日は夜更かししても仕方ないよね、でもそんな時眠剤はいつ飲むの?」など、年末年始ならではの心配もあがりましたが、皆で意見を出し合い、解決する事が出来ました。

 

1月6日は新年最初のデイケアでした。初詣は菅生石部神社に行って、1年の健康を祈願しました。午後からは新年会を開いて、白玉ぜんざいを作って食べたり、書き初めや今年の目標を書いたりもしました。

寒さはこれからが本番です。
健康に気をつけて過ごしていきましょう。

1月のプログラム
2020年1月プログラム

デイケア・ザ・ライヴ 11月号

お知らせ

秋も深まり、朝夕めっきり冷え込む季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今月はデイケアの「私たちの病気について」の紹介をします。今年4月からスタートして精神疾患に関連する様々な情報を発信しています。また、メンバーの皆さんと共に病気について学びながら、意見交換も行っています。今回は「依存症」をテーマにして行いました。依存症はアルコールだけでなくニコチン、ゲームなど多岐にわたる病気であることを説明しました。

 

参加者から「依存症はニコチンやアルコールだけではないね。知らなかったわ。」「自分の健康に役立ったわ。」などの感想が聞かれました。自分の病気だけではなく、他のメンバーの病気について知識を得て、理解する機会にもなります。このプログラムは今後も続けていきたいと思います。

2019年12月プログラムはこちら!

 

デイケア・ザ・ライヴ 10月号

お知らせ

 

野山が秋の色に染まり始め、日々その色合いは濃くなってきました。朝晩の冷え込みも進んできましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて今月は『レッツ!健康』をご紹介します。

このプログラムでは、健康に関する様々な情報を発信し、メンバーの方たちと話し合う学習系のプログラムです。

今年度は「花粉症対策」「受動喫煙防止法について」「水中毒を起こす5つの原因と対策法」「お・さ・か・な・す・き・や・ね(血管若返り食材)」などのテーマに沿って情報提供を行ない、メンバー間でも日頃の生活習慣や塩分、水分の摂取状況など意見交換を行いながら知識を深めています。

今月は足梗塞とグリッターバグを使用しての手洗いチェックを行いました。

メンバーの皆さんからは、「ためになった。」「こんな風に洗い残しがわかるんですね。」「自分の健康に役立てたい。」などの声が聞かれました。インフルエンザ他、感染症の流行が心配な季節となりました。しっかり予防したいものですね。これからも皆さんの健やかな生活に役立つような新しい健康情報、医療情報の発信を続けていきたいと思います。

 

2019年11月プログラム

医療法人社団長久会 加賀こころの病院

〒922-0424 石川県加賀市小菅波町121番地1 TEL.0761-72-0880 外来受付 TEL.0761-72-0029